gomaちゃんのゆる~い日記

とりあえずの日常をゆるーく書いてみます。

箱わなの所に設置しているカメラの画像を回収しました。

何時もの箱わなですが、サツマイモが無くなっていたので補充をしに行ったついでに、カメラの画像を回収しました。
それと、この箱わなに向かっている途中でイノシシのファミリーに遭遇しました、ウリは30センチくらいしか無いのが6頭居ましたね。
さて。
箱わなは、

これですね。ここにサツマイモを入れました。

こんな感じですね。ちょっとトリガーの紐が見えていますけどこんな感じで紐をかけています。


話は戻って回収した画像の内まず一つ、

カラスじゃね。
カラスが羽ばたいて扉が落ちた画像です。
お次は、

後ろの方にイノシシ居るよ。
カラスが羽ばたいて扉が落ちた次の日だと思うのですが、箱わなの後方にイノシシが姿を見せています。ここで、扉が落ちているのが非常に残念ですよ。
こんなんだからイノシシの近寄らないですよね。

サツマイモの苗が届いたけど、まだ畑の準備ができてないよ。

1月位にサツマイモの苗を予約しておいたのですが、入荷時期を指定していなかったため畑の準備とかしていなかったら突然やってきました。
サツマイモの苗は

これ、安納芋の苗です。
昨年も同じように安納芋の苗を植えたのですが昨年は見事にイノシシにやられたので収穫は有りませんでした。確か苗は100本だったはずですが、今年は半分の50本にしました。
苗が来たので慌てて畑を整備しなくてはいけないのですが、昨年少しも肥料を与えなかったのですが今年は植える前に

芋用の肥料というのを買いました。油粕が良かったのですが高かったのでこれです。
それと、まだほかに植えるものもあるので、

これも2袋ほど買いました。


まずは畑に行ってボロボロになったマルチをはがしますよ。その前に・・・

これだけの道具を持って畑に行きます。ちょっとした農具は山の倉庫に有るのでこれくらいで行きます。
畑に行って小さい耕運機を引っ張り出します。

マルチをよけたらこんな感じでした。さて耕します。

先ほどの芋専用の肥料も撒いてさらに耕しました。一応電気柵も有るので周りの草も刈ります。

草も刈ってサツマイモを植える準備をしていきます。ここまでに2時間位かかりましたね。

せっかく耕しても草が生えてくると抜くのが大変なので新品のマルチを敷きます。
ちょっと畝?の幅が広かったですね、マルチの長さが足らなかったです。
ここに、サツマイモを植えていきますよ。

苗50本植えるとこんな感じですね。まだ植える場所が余っていますがここには、また違ったものを植える予定です。


とりあえず、こんなもののタネを植えてますよ。

こちらもね。苗を買えばいいのでしょうが今回も種から栽培しますよ。

奥様の車が変わりましたけど、残念な部分が有りますねー。

先週奥様の車が新型になりました。以前乗ってた車は何時の頃からか排気音がダイナミックサウンドになっててうるさいなーと思ってたら、奥様もそう感じていたらしくとうとう車を買い替えることになりました。
買い換えた車は・・・

右のピンクのから左の茶色の車になりました。
斜めから見ると

こんな感じ、ダイハツのミライースですねフォグランプは付けていませんがほぼフル装備でオートエアコンのタイプですね。茶色?とバカにしてましたが案外良い色合いです。

うかれた奥様とお子ちゃま、スズキのお店でダイハツ買ってますよ・・・少し事情が有ってなんですけどね。納車記念の撮影だとかでしたが私は恥ずかしいので写っていません。


それで、残念な部分なのですが。なぜか車のマットがゴムマット!いやね、どう間違ったらゴムマットになるんですかね?これは、いつかやり替えますよ。
お次は、ナンバープレートのフレームが付いていないよ、いやー今時付けないのもどうかと思いますけど、こちらももうじき買います。
最後は、ディーラーオプションのナビ。少しでも動くと操作が全くできないので操作できるようにと伝えていましたが、事故したら責任取れないっていうことでこれも変更してくれませんでした。
なので、まずはこれが移動中操作もできなければ画面も映らないと話にならないので配線を増設しますよ。

ということで、ナビを外しますが傷がつかないようにマスキングテープで保護します。
そしてエアコンの吹きだし口の下の部分に指の爪をひっかけてー引っ張ります。

そんなに力を入れなくても外れました。内張はがす用の工具も必要ないですね。
ここからは、ナビ取り付けの金具の左上のネジがへんてこなの付いています。

こんなの。
これは、ナビの説明書の中に専用の工具が入っているのでそれを使います。

六角レンチで専用工具でネジを外しますよ。

専用工具を使うネジは1個だけ、それ以外はプラスネジなのでプラスドライバーの2番で普通に外せます。

奥側に見えるグレーのカプラーを外します。画像は外した状態です、手前に見えるカプラーとグレーのカプラーの間にアース取り出し用の配線を割り込ませます。

画像の中央の配線ですね、緑色の配線が出ていますがその配線をアースに落とします。

アースはデッキ本体の取り付けネジに共じめしたらOKです。


これで、走行中にもナビの操作ができるはずです。
後はナビ本体を元に戻して、エアコンの吹き出し口の付いているパネルを戻せば終了ですね。