gomaちゃんのゆる~い日記

とりあえずの日常をゆるーく書いてみます。

TT2サンバーリフトアップその2。

リフトアップスプリングもリヤ側は何とか取り付けできたので、次はフロントの作業を
します。

フロントは助手席のシートを浮かして、その下のマットをはぐるとグロメットが2か所
合ってそのグロメットを外すとストラットの止めネジが見えます。

画像の真ん中あたりに見える黒いキャップですね。

フロント側もジャッキアップします。

先ほどのグロメットを外してナットを緩めるとストラットのアッパー側が外せますが、
その前にストラットの下側のネジを外しておかないと大変面倒です。

純正のバネはそこまで圧はかかってないようでインパクトでナット緩めて外します。
スプリングコンプレッサーは使わなくても大丈夫でした。ちなみに、バンプラバーが
見当たらないです・・・注文して無いので組みつけ時にはバンプラバーは取り付けません。
実は、リフトアップスプリングを縮めるのが物凄く大変で手持ちの工具ではシェルケースに
当たってしまってお手上げ状態に・・・どうも、荷造りバンドを使ったりしてスプリングを
縮めてる人がいたので危険ですがそれを真似すればよかったのかもしれません。
ですが、こんな時のディーラーで、工具をレンタルしてくることにしました。

借りたのはこちらのタイプと通常の物の2個を借りてきました。爪のかかりが浅い物
ならばシェルケースに干渉せずに取り付けできそうなんです。

さて借りてきた工具で取り付けチャレンジです。

使い方間違ってますが、やはりスプリングコンプレッサーの爪がシェルケースに干渉して
しまいました。でも、画像の所まで縮めれたのでなんとか組みつけできました。
ですが、反対側はどうやっても組みつけできずに、また別のコンプレッサーを使いました。

ストラットを戻すのは別に大変じゃないのでサクサクっと作業を進めて完成です。

こちら側は運転席側、画像のようにストラットの取り外しも簡単です。

ちなみに、フロント側だけ左右が指定されててこちら側が運転席側ということでした。

結局、物凄く組みつけに時間がかかって何とか取り付けできました。もう2度とこの
作業はしたくないですね。ダウンサスなら簡単なので良いんですけどねー。

純正時の車高の画像を写して無いので比べようがないのですが、4センチくらいは上がって
いるように感じます。


とりあえず、いろいろと問題が有りましたが取り付け完了しました。

TT2サンバーのリフトアップその1。

随分前から畑に行くのに畑の入り口の坂の進入角度を間違うとフロントのバンパーを
ヒットしていたからどうしても車高を上げたくてこの度やっとリフトアップに着手
することにしました。

こちらの軽トラをリフトアップしますよ。

リフトアップスプリングはずいぶん前に購入済みです。

作業を始めます、なんとなくリヤ側が大変そうな感じがするのでこちらから作業します、
ですが、後々分かったことですがフロントを交換するのが物凄く大変でした。
取り付けるスプリングは

こちら。作業開始です。

車体をジャッキアップしてウマをかけます。

リヤショックの取り付けネジを緩めるとバネが伸びて外せそうになります、この時点では
コツが分からなくてスプリングを取り外すのに結構手間どりました。
結局のところ、アームを下げてやって緩んだスプリングをプラハンで殴れば簡単に外す
ことができました。

取り付けるスプリングが右ですが、この長さが鬼門でした。

結構試行錯誤してリフトアップスプリングを取り付けることができました。この後は
アームを持ちあげてショックの取り付けネジを取り付けたら完成です。

これが完成形です。
反対側を作業します。

こちらはコツをつかんだので右側の1/3の時間で組めました、とりあえず純正のスプリング
を取り外した所です。

リフトアップスプリングの取り付けはスプリングコンプレサーでスプリングを縮めてから
取り付けるのですが、実はバンプラバーが邪魔してスプリングが入りません。
なので、バンプラバーをパイレンで取り外してからバネを入れますが、スプリングコン
プレッサーも互い違いに組みつけてからスプリングをはめています。しかも、アーム類
が邪魔になるので一度かけ直してます。

左側も取り付け完了です。リヤ側だけで2時間ほどかかりました。


この後はフロント側に移りますが取り付けには物凄くコツが居るようです。

ジャイロアップのパーキングレバー

直すか直さないかで悩んでてほぼ放置状態のジャイロアップですが、とりあえず劣化
していた部品はいくつか交換して乗れるようにする整備はしてましたが、この度新品
交換してたパーキングレバーが折れました。

外装ボロボロのジャイロアップですが、新品のカバーは持ってます、さて今回は画像に
写っているパーキングレバー・・・

この部品です、我が家に来たときには既に折れてて操作をするのにレバーが短くて
指先が痛かったので新品に交換してたのですが、わずか1年くらいでまた折れました。
なので、今回はアマゾンで見つけたアルミ製の物に変更します。

画像の真ん中に有るのがアルミ製のパーキングレバーです。でも、そのままじゃ取り付け
出来そうにないようです。
でも、

抜けるくらいに無理やり取り付けてみました。かかりが浅いようですがとりあえず使え
れば良いのでこのままにしておきます。正式に直すのなら取り付け部分の溝を広げて
固定したいと思います。