gomaちゃんのゆる~い日記

とりあえずの日常をゆるーく書いてみます。

gomaちゃんのゆる~い日記の人気ブログ記事

  • まただよ・・・

    先週もつぶやいたのですが、どうも箱わなに獲物が入るのに前置き?というか前触れが 全く無いんですよねー。 今日も、別の場所に置いてある箱わなの様子を観に行ったら画像のようなことになって いましたよ・・・ 今週のどこかで観に行ったような気がしていますが、その時も何か来ている感じは見当た らなかったんで... 続きをみる

    nice! 20
  • 鹿も取れたことなんで。

    日曜日に鹿を捕獲して、直ぐにわなをセットしなかったのですがそのままって訳にも 行かないのでまたセットしに行ってきました。 手前には米ぬかが残ったままです、鹿が来てからまたなにも来なくなってます。 雨が降らなくても鹿がわなの中を耕していたのが乾いてます。 米ぬか10キロ程撒いたり盛ったりしました。ま... 続きをみる

    nice! 20
  • ちょっと前の作業です・・・

    ヒューズが駄目になってそのヒューズを直してみたのですが、電源が何故か入らなくなった インバーターですが、原因が本体?なのか別にあるのかを調べないでそのまま本体を購入 して交換してみることに・・・・ とりあえず、インバーターを交換してみることに。ですが、本体を交換しても動作しなくて 別に原因があるこ... 続きをみる

    nice! 26
  • フューエルレギュレータ

    必要な物じゃなけどちょっとでも走りが良くなればと思い表題の物を箱バンサンバーに 取り付けてみました。世間では過給機も付いてない車両に取り付けてもエンジン壊す とか言われてますがそこまで燃圧を上げるつもりが無いのでね。 純正のフューエルレギュレータは取り外すの手強そうな場所に有りました。 画像の真ん... 続きをみる

    nice! 18
  • カブC90のメーター照明のLED化

    気が付いたらカブC90のメーターパネルの照明が切れていることに気が付きました、手持 ちに幾らか使えそうなLED球を持っていたから照明の交換をしてみることにしました。 カブC90はこれですね。 早速作業開始! ハンドル部分の分解は簡単です、メーターケーブルを取り外したらほぼフリーになります。 手持ち... 続きをみる

    nice! 23
  • 1週間後の畑です。

    6月の後半からほぼというか全く雨が降らないのですが、先週やっと草を刈ることがで きたのですが、1週間後の畑の様子を見に行ってきます。 先週草を刈ったはずだけど結構刈り忘れ?というかもう結構伸びてますよ。 こちらを耕して畝だけでも整えたかったのですが暑すぎてやる気出ません。 そして上の畑は 同じよう... 続きをみる

    nice! 23
  • またかよ・・・

    先日も書いた覚えが有るのですが、昨夜また箱わなから画像が来たと思って確認のため メールを確認したら届いた画像が・・・ もうね、前触れ位欲しいですね。前日とかに鹿が姿をみせていればなんとなく来るかな? とか予想はできるのですが、突然メール来たらこんな感じですよ。 小鹿?なので迷いも無く一目散に箱わな... 続きをみる

    nice! 19
  • メーター照明

    箱バンサンバーですが、以前メーターをとりはずしてその時にLEDのメーター照明を 交換したのですがそのうち2か所だと思たのですがなぜか形状の違うものが使われていて その電球がどれか分からなかったので放置してました。 こちらが箱バンサンバーです。 メーターパネルはこれです・・・ こちらの画像は以前取り... 続きをみる

    nice! 14
  • まだ体調直らない・・・。

    もうね昨日今日と仕事に行けてない、インフルの検査はしてないけどそんな症状でも 無いので安心していたのですが、体調が戻ってこないです。 熱は平熱何だけど、普通に歩くだけでしんどいので室内以外には移動はできそうもない、 じゃが明日には良くなると思って仕事に行こうと思う。やっぱりだめなら早退します。 そ... 続きをみる

    nice! 37
  • 軽トラにモービル無線機を取り付けます。その②

    たしか、12月の終わり位にアンテナ取り付けましたとかブログに あげてた気がしてましたが、やっと作業が進みました。 この電源ケーブルをバッテリーから車内へ引き込みます。 軽トラはバッテリーが車体の真ん中あたりの社外に取り付けられてます、 なので、電源ケーブルの取り付けも結構面倒です。 ケーブルをバッ... 続きをみる

    nice! 12
  • 今日もシーバス釣りでしたが・・・

    今日も、懲りずにシーバス釣りに行ってきました。といってもほぼ狙うは鯛でしたけど ね。 釣り場に行くも全くあたりが無くてシーバスが釣れなくて、話によると最近シーバス狙い の船がやってきているようでシーバスも擦れてきているって言ってましたね。なので、 さっぱり駄目・・・そしてポイントを変えてシーバスを... 続きをみる

    nice! 19
  • ビートのエアコン直ったはずが不具合発生と結果。

    ビートもエアコンのコンプレッサーを交換してガス漏れも直って快適生活が戻ったはずでしたが、突然エアコンの電源が入らなくなるという不具合が発生。 そこで、 まずは交換した中古のコンプレッサーのマグネットクラッチが過電流になってしまったのかと思い抵抗値を確認することから・・・ マグネットクラッチを取り外... 続きをみる

    nice! 6
  • PCX125のフロントブレーキを交換しました。

    最近、PCXのフロントブレーキの効きが悪くなったような気がしたので、パッドの摩耗かと思い交換してみることにしました。 PCXはこちら初期型のJF28です。 こちらのフロントブレーキパッドを交換したいと思います。 作業を始めますよ、 まずはマスターのタンクのふたを開けます。 開けたらキャリパーを外し... 続きをみる

    nice! 13
  • 5月の初めにPCXが止まった。

    ゴールデンウイーク中に一度職場に行かないといけなかったので、その時にPCXで出かけましたが、帰り道突然エンジンが止まってしまいました。 PCXが止まったのは家まで残り5キロほどの所でしたが、何とか4キロ近くは下り坂だったのでなんとか家の近くまで帰ってくることが出来ました。それでも1キロは押して帰り... 続きをみる

    nice! 4
  • 雨降る前に草刈りです。

    今日は、昼くらいから雨予報だったので、それまでに山の田んぼ跡地の草刈りを しました。 とにかく急ぎたかったので最初の画像は有りません、しかも一度持ってきた草刈り機が 調子が悪くとまた家まで草刈り機を採りtに行ったりとスタートが遅れました。 でも、今回もヘルプしてくれる人が来てくれたので結構早く刈れ... 続きをみる

    nice! 34
  • 止め刺し用の槍の先に付けてるナイフ。

    今のところ箱わな、くくりわなの獲物は電気で止めて槍で刺すという方法で止め刺しを行っていますが、止め刺し用の槍の先に付けているナイフは。 こちらです、ですが実際の物はアマゾンで見ると コールドスチール COLD STEEL 95BBUSKZ ボーイブッシュマン コールドスチール COLD STEEL... 続きをみる

    nice! 3
  • そういえば射撃に使ってるサングラスを追加購入してます。

    最近射撃の練習に行けてないのですが、今までこれがいいかな?と思って使っていたサングラス、レンズだけ交換とはいかないので狩猟にも使えるかも?と思って追加購入しました。 今まで使っていたものは、 こちら、オークリーのEVパスゼロのプリズムゴルフのレンズがついてたものです、これでも十分クレーの色が分かり... 続きをみる

    nice! 2
  • カブのレッグシールドのネジを取り付け。

    我が家のスーパーカブは友人からのもらい物なのですが、年式が古いのでいろいろと ゴム部品の劣化が見受けられます。 今回は、その部品とネジが飛んで行ってしまっていたのでその部品を交換します。 カブはこちらですね。 こいつの この部分です、こちらは振動?でネジが無くなってます。 反対側は ネジは無くなっ... 続きをみる

    nice! 27
  • 銃床の傷が気になるので・・・。

    私は標的射撃と狩猟に上下2連の散弾銃を使ってて銃床部分の傷が少し気になっていたのと、以前リコイルパッドを加工したときにミスって銃床をベルトサンダーで傷をつけてしまっていたので磨いてみることにしました。 まずは、 この部分を分解しないといけません。 と言っても超簡単に分解できました。機関部が気になっ... 続きをみる

    nice! 5
  • ホンダビートのエバポレーター交換(作業編)

    さて、交換する予定のエバポレーターにOリングも揃ったので、後はやる気だけとなりましたが。これ以上気温が高くなると尚更何もしたくなくなるので、作業しました。 その前に・・・ エアコンの真空引きしますよ。 真空ぶきした瞬間はこんな感じですが、 高圧側が真空引きをやめると大気圧になりますね。 やはり、何... 続きをみる

    nice! 1
  • リード125の整備

    前からリード125のフロントフォークからオイル漏れしているので整備を頼まれて いたのですが、やっと部品が揃ったということで持って来られました。 なので、整備することにしました。 もうすでにフロント部分を分解しています。 さて、フォークのオーバーホールしますが、ここからは手がオイルまみれになるので ... 続きをみる

    nice! 21
  • JA07スーパーカブのテールランプ修理完了。

    昨日、JA07のテールランプのソケット交換して見事に不点灯という残念なことになった のですが、今日は別のパーツが届いたのでそちらに交換したいと思います。 届いたのは 部品番号はこちらでJA44のスーパーカブのテールランプユニットです。 中味は こちらで、T20から口金タイプに変更します。一応ポン付... 続きをみる

    nice! 27
  • 勝手に膨らんでしぼんでたライフジャケットの再利用。

    勝手に膨らんでしぼんでた自動膨張式のライフジャケットですが、そのまま捨てたらもったいないので再利用できないかと思ってネットで代わりのボンベを探したらなんと売ってますね。 ということで、再利用します。 ちなみに、勝手に膨らんでしぼんでたライフジャケットはこれです。 このライフジャケットから取り外した... 続きをみる

    nice! 11
  • 我が家の上下2連の組み方。

    銃のメーカーによって銃の組む際の細かな部分は違うのですが 今回は我が家の上下2連(ミロク)の銃の組み方でも・・・ 私の銃はこちら、ミロクの上下2連古いモデルでOTとか言う物です。 これの組み立てでも。 先台外してバラバラの状態から組み立て。 銃身と機関部を組み合わせますがまずは赤丸の部分を気にして... 続きをみる

  • 今日は釣り納めです。

    今日も早朝から釣りに行きました。 満月なので夜明けまで結構時間が有っても明るいです、気温は少し高めなので通常の防寒 着てるだけでも耐えられる感じです。 ここから、40分走って釣り場へ到着です。 今年はあまり良い思いのない場所なのですが釣り納めなので頑張ります。 私たちはいつもの筏に上がってますが、... 続きをみる

    nice! 28
  • 修理完了したはずのPCXだけど直らない不具合が出た。

    先日、ラジエターホースの問題が解決したので、これにて修理完了したはずでしたが まだまだ不具合は残ってました。 まずはスピードメーターが動かなかったこと、これはカプラーの繋ぎ忘れで済みました。 ですが、次の不具合は原因不明です。 PCXも直ったから通勤に乗って出たら・・・ しばらく走ったところで水温... 続きをみる

    nice! 39
  • ビートのエアコンコンプレッサーのシール交換。

    さてと、最近めっきりネタも無くなってしまっているのですが、この夏ビートのエアコンのききが悪くて原因はコンプレッサーにあるんじゃないかと疑ってますが、今回の症状だと今つけているコンプレッサーは再利用は駄目っぽいので、昨年取り外したコンプレッサーを修理して再利用してみようと考えてますが、まずはそのコン... 続きをみる

    nice! 10
  • ビートの雨漏り対策しました。

    ちょっと前の作業です。ビートの雨漏り対策をしました。というのも、1年以上前から普通に雨漏りし出して最近はそれが酷くなったからどうにかしたかったんです。 対策といっても窓ガラスの締まった時の位置を内側に寄せるだけです、なのでドアの内張を外します。 内張を外すとこんな感じです、ドアの所の上部分に見えて... 続きをみる

    nice! 13
  • 猟期も終わるので箱わなもトリガーの変更です。

    箱わなと言えばいつもの これです。 最近、キジバトにヒヨドリが群がっているようで何かの拍子にトリガーに当たってしまって入り口が落ちてしまうのでイノシシを獲るとかいうレベルでは無くなってきているのと。 猟期もほぼ終わりに近づいてきたのでついでにトリガーの変更をしました。猟期終了したら次は有害なので引... 続きをみる

    nice! 1
  • イノシシを解体して、マダニの多さに驚いた。

    季節がそうなのかはわからないのですが、先日イノシシを解体した時に マダニの多さにびっくりしたのですが。 このマダニをクリアしないと、自宅付近で解体処理をすることは難しいかな?と 感じています。 解体処理に関しては、内蔵の取り出しと皮剥ぎまでは山の畑ですれば少しは マダニにを自宅付近に持ち込まないと... 続きをみる

  • リョービボートエースにサイドフロートを取り付けてみることに。

    今日は朝から雨で巻き狩りも無かった。午後から雨もやんだので少しやってみたいことがあったのでそれをしました。 少し前に購入してた ボートフェンダーというものです。 これを使ってボートエースのサイドフロートにしてみようと思います。 ちなみに、ボートエースとは これですね、リョービが売ってた手漕ぎボート... 続きをみる

    nice! 2
  • オーディオレスの軽トラサンバーにスピーカーの配線を追加します。

    我が家の父親から借りているサンバーにはオーディオが付いていません、ということは当然スバルなのでスピーカーの配線も行ってないということなんで、配線キットを購入してみました。 これです。結構色々入ってますよ、箱から出すと これだけの物が入ってました、ちなみに、配線キットなんでスピーカーとかは入ってませ... 続きをみる

    nice! 2
  • サンバー(軽トラ)にアルミの工具箱載せてみました。

    ビートもハブベアリングが駄目になってしまっているので乗れないし、サンバーの箱バンは有るけど燃費が極悪なのでなかなか乗りにくい。 そうなると、残るはサンバーの軽トラ。でもね、これは私のじゃないんだけどこれしかないから荷物を乗せれるようにするために荷台にボックスを設置しました。 載せる予定の箱は123... 続きをみる

    nice! 1
  • PCXのドリブンフェイスのベアリングとフロントフォークのOH。

    PCXの補修予定部品がとりあえず揃ったのでベアリングとフォークのOHします。 部品はとりあえずこれだけです。 駆動系をばらしますよ。 これが、ドリブンフェイスです、これのベアリングから音が出ているので交換します。 ベアリングを抜きますが こんなベアリングプーラー使います、画像はベアリングが少し外れ... 続きをみる

    nice! 1
  • 次はPCXのウインカースイッチを交換です。

    我が家のPCXは結構やれてきているので捨てようかと考えてましたが、まだ何とか 乗れるので気に入らない箇所を変更してみようと思います。そうすればまた操作性が 変わるから乗るかもしれないですからね・・・ その気に入らない箇所が、ウインカースイッチの所です、我が家のホンダ車は古い物 ばかりでウインカース... 続きをみる

    nice! 29
  • 軽トラにモービル無線機を取り付けます。アンテナ編。

    某オークションで、動作確認済みのリグを落札したので変更申請も 済ませ免状も届いたので軽トラに取り付けることにしました。 まずは一番面倒なアンテナの引き込みから 取り付ける予定の軽トラはTT2のサンバーです。 アンテナが長いので助手席から斜め出しにするつもり、 なので、助手席の後ろ側の荷台の隙間から... 続きをみる

    nice! 20
  • バーベルドーリー作ってみた。

    恐らく皆さんバーベルドーリーって何?と思われますよね。 我が家に、リョービのボートエースという小舟がありまして、これを一人で持ち運ぶときに使うものです。 まずは ノーパンクタイヤです、一輪車のタイヤでもよかったのかもしれませんが少しでも軽いものが良かったのでこんなのにしました。 1×4... 続きをみる

    nice! 9
  • ビートのエアコンのコンプレッサーを交換。

    エアコンのガスが漏れている個所がコンプレッサーの軸だと分かったので、使えそうな中古のコンプレッサーを購入しました。 早速、コンプレッサーを交換です。 作業するうえで、左のリヤタイヤが邪魔になるのでジャッキアップして作業します。 交換するコンプレッサーはこれです、作業性が悪い場所にあるのでいろいろ外... 続きをみる

    nice! 6
  • スーパーカブのリヤホイールのリム交換

    フロントをディスク化するついでにリヤのホイールのリムをアルミリムに 変更したいと思います。ちなみに、フロントのディスク化は進まないで頓挫 しています。 純正のホイールからスポークを取り外します。 さてハブだけになりましたが、スポークをリムのどの位置に取る付けるか分からなく なるので一応マークは付け... 続きをみる

    nice! 25
  • 訳あってリコイルパッドを改造しました。

    私の上下2連はスキート銃なのですが、ミロク純正の銃床の長さでは短くて銃砲店が延長加工してくれてました。 それが、 これ、スキートするのにはちょっと問題がありそうなゴムのリコイルパッドで延長加工されました。 今まではスキートの練習では頬付けして練習していたのですが、ぼちぼち挙銃動作を入れていこうと思... 続きをみる

    nice! 7
  • サンバーのフロントフェンダーぶつけたんで。

    自宅の庭の土砂が流されたのを整地するのに小さなユンボを借りて来ていたのですが これね、使い慣れないのと暑くてフラフラしながら作業していたらアームを軽トラにぶつけてしまいました。 こんな感じですね、まあこのままでも良いかな?と思っていましたがとりあえず凹んでいないものにでも変えてみようかと・・・ 手... 続きをみる

    nice! 1
  • 少しづつ整備しているNSR250、次はスクリーン。

    少しづつ整備を進めているNSR250ですが、今回はスクリーンを交換してみることに。 といっても純正は既に欠品のようなので海外製の安いスクリーンです。 純正は既に黄ばんでたりシミができてます。 アッパーカウルを外します、バックミラーの止めネジとカウルのネジ1本 で外すことができます。 スクリーンはね... 続きをみる

    nice! 35
  • PCX125に内圧コントロールバルブの取り付け。

    前回吸気側とインジェクターを150CC化したのですが、 今回は内圧コントロールバルブを取り付けたいと思います。 PCXは これ、初期型のPCXです。 内圧コントロールバルブを取りつけるためにはインマニに負圧を取り出す ニップルを取り付けないといけないので、そのための部品を購入。 150のインマニを... 続きをみる

    nice! 16
  • ホンダ2馬力船外機のその後・・・

    キャブレターのオーバーホールをしたくてばらしてましたが、やっとガスケットも手に入ったので組み立てることにします。 届いた部品です、ちょっとダブってしまったものもありますけど次回に使えるので大丈夫です。 そのうち使うガスケットは これですね。 それと、キャブレターのフロートカバーの錆が酷かったのとド... 続きをみる

    nice! 15
  • TV2サンバーのマフラー交換。

    中古で購入したマフラーは適当に耐熱塗装を施してましたが、今回そのマフラーを取り付けることにしました。 さあ、交換します。まずはバンパー兼メンテナンスハッチを取り外します。 次に遮熱版を外しますが流石に熱で焼けてて外すのが大変でしたが、何とかネジ山をなめることなく外すことが出来ました。 マフラーの取... 続きをみる

    nice! 2
  • ネタはPCXです。さらにエンジン分解。

    またPCXのエンジンの分解を進めました。エアーインパクトがないと作業が進められなさそうになったところで止めていましたけど作業を進めました。 まずは センターのネジをエアーインパクトで緩めたら、フライホイールプーラーを使ってフライホイールを外します。 外れました、次はジェネレーターですがこれは簡単に... 続きをみる

    nice! 4
  • PCX125(JF28)のVベルト交換しました。

    少し前にフロントタイヤを交換しましたがVベルトも交換してぼちぼち走行距離が2万キロに到達しそうなのでこの度交換しました。 PCXはこれね。Vベルトは走行距離で交換のタイミングが分かるのですがウエイトローラーは中を開けて確認しないと使えるかどうかは分からないのですが、交換時期だったらいけないからこち... 続きをみる

    nice! 1
  • 久し振りのツーリング。

    今日はほぼ1年ぶりにツーリングに行ってきました、ちなみに、集合場所にて行先を決定 する予定ですが、とりあえずの参加者は4人という事・・・ 集合時間の30分前には到着です。待っていると皆さん到着ですが、当初の4人から 6人に増えましたよ。行先は周防大島へ行くことになりました。 出発して1時間走ったと... 続きをみる

    nice! 26
  • 我が家のPCXの持病。

    我が家のPCXどうもクランクのオイルシールからオイル漏れをするようで、オイルシールを交換しても止まらないんで少し対策をしてみようと思います。 しゃがんで作業するのしんどいので軽トラの荷台で作業します。 クランクケースのカバーを外していきます。 外したカバー類ですが、下側にはオイルが滲んでます。 ケ... 続きをみる

    nice! 16
  • FZS1000のキャブレターその後。

    FZS1000のキャブレターですが、先週の作業でオーバーフローが直らず時間切れとなってましたが、次は中古のキャブレターを仕入れてきたというので作業をすることに・・・。 その前に 燃料タンクから燃料ポンプにつながる配管にある燃料コック、こちらも微かに漏れているようだったのでパッキンを交換します。 燃... 続きをみる

    nice! 15
  • 久しぶりにXR100モタードを構いました。

    ずいぶん放置状態のXR100モタードですが、気になる部分を補修するために久しぶりに構うことに。 久しぶりに引っ張り出しました。エンジンかかるかどうかは試してません。 気になる部分は ここ、シートがほつれてます。瞬間接着剤で補修してもよかったのですが、別に純正じゃなくても良いから張り替えることにしま... 続きをみる

    nice! 9
  • 上下2連のミロクの銃床の傷直し。

    銃床の傷直しといってもそんな大げさなことをしたわけじゃありません。 私の上下2連はこれ、ミロクの古いモデルでOTというのです。 これの銃床部分の傷が、 青丸の部分です。上側の傷はちょっと深い傷です。一度ウレタン塗装を落としてオイル仕上げにしているので傷を治すのも簡単です。 ペーパーで傷を均していき... 続きをみる

    nice! 7
  • これってJF28初期型のPCXの持病?

    PCXのエンジンが壊れて、その時に部品をばらしていいかないと駄目なのですが、最終的にケースを割るときにセンタースタンドが有ることによってケースが割れないから外そうとしたときにケースについている部分が割れてしまいました。 その時は、カーブを曲がるたびにセンタースタンドに当たりながら曲がってたのが原因... 続きをみる

    nice! 3
  • 軽トラのサンバーのオーディオパネルを2DIN化。

    軽トラのサンバーのオーディオのパネルは1DINで物入れが付いている物ですが、物入れの素材と形状でスマホホルダーが取り付けても動くから市販の1DINのケースに交換してみようかと思います。 これがサンバーの1DINのパネルです。ボックスが付いています、このボックスをカットして2DINパネルにします。こ... 続きをみる

    nice! 2
  • ミロク、上下2連リコイルパッド。

    私の所持している散弾銃は これ、ミロクの上下2連ですが、銃床が純正の35センチでは若干短いのでは? ということで、銃床にリコイルパッドを追加してもらいました。 パックマイアーの500とか言う物みたいです。前も紹介しましたが プラスティックプレートの後ろ側ゴムの部分が延長された部分です。 で、このリ... 続きをみる

    nice! 1
  • カブ90のハンドルのアンダーカバー

    カブ90のハンドルのアンダーカバーが貰ってきたときから割れている部分が有ったので 交換しようと思っていましたが、結構取り外す部品が有りそうなので直すのを放置して ましたが、バイク屋さんで部品のカラーを調べてもらったついでに注文をしました。 ちなみに、ちょっと前の作業です。 まだまだ本調子じゃない頃... 続きをみる

    nice! 26
  • NSR250Rの修理。

    出かけた先でイグニッションがONにならなくなったNSR、キーシリンダーの部品を 購入しようかと思ったのですが、キーの数が2本になると面白くないのでちょっと分解 出来そうな感じがしたので修理してみることにしました。 ONにしても電源入りません。 という訳でキーシリンダーを取り外しました。 こちらの部... 続きをみる

    nice! 16
  • JA07にクロスカブのセンタースタンドを取り付けます。

    可倒式のステップを取り付けましたが、右のサイドスタンドのスプリングが飛んでいく というアクシデントが有ったので、クロスカブの車高に近づけたので、とりあえず センタースタンドから交換してみようと思います。 画像はノーマルのセンタースタンドです、これを交換します。 センタースタンドを取り外すのにはマフ... 続きをみる

    nice! 22
  • JA07スーパーカブのステップを交換した。

    我が家のスーパーカブにかかわらず、クロスカブとハンターカブ以外のカブの ステップは固定式のものが付いてます。ネット情報ではポン付けでクロスカブ用の 可倒式ステップが取り付けられるというので取り付けてみることにしました。 こちらの画像の物がクロスカブ用の可倒式のステップです。しかもサイドスタンドが ... 続きをみる

    nice! 28
  • ボートエースの艤装。

    少し前からリョービのボートエースの艤装をやり直していますが、今回も少し 艤装を追加してみました。 とりあえず、ボートエースを表に出しました。今回もBMOのベースを取り付けるのが ほぼ目的です。 その前に、 前購入していたロッドホルダーこちらをボートエースに取り付けれるように アタッチメントを取り付... 続きをみる

    nice! 26
  • PCXのドリブンプーリーのベアリングを交換してみた。

    前回PCXのドリブンプーリーのベアリングを交換してから既に 走行距離が40,000キロオーバー、ここにきて何やら音がしてきたので ここらへんで交換してみることにしました。 外装だけ定期的に変更してる気がしてますが、今回はベアリング。 ドリブンプーリーはこちらのケースの中にあります。 なので、分解し... 続きをみる

    nice! 20
  • 散弾銃にレーザーサイトって・・・

    狩猟用にとレーザーサイトを取り付けようかと思って、試しに一つ 購入してましたけど、気になるのが有ったから追加で購入してみた。 左の物が、付けようかどうしようか悩んでいまだに付けてないやつ。 右のが気になって今回購入したやつ、でも画像の取り付け金具では どうやっても銃身に取り付けできないので考え中。... 続きをみる

    nice! 14
  • 猟期が近づいてくるからじゃないけど、手持ちのナイフについて。

    個人で有害鳥獣駆除の申請もしているので猟期が近づいてきているからナイフって話じゃないのですが、ここ1年で使っているナイフの紹介でも。(中にはほとんど使っていないものもありますよ) まずは、ほぼ使っていないナイフから これ、ウィンチェスターのナイフです、鳥猟をしたときに腸出しをしないといけなかったの... 続きをみる

  • 農道のポルシェの助手席側にエアコンの吹き出し口付けました。

    軽トラのサンバーの安いグレード?には助手席側にはいろいろ付いていないものがあるのですが、今回も助手席側に付いていないエアコンの吹き出し口を取り付けました。 部品はこれです、エアコンのダクトと吹き出し口。当然ですが、吹き出し口が無いということはダクトも付いていないのです。 まずは助手席側のエアコンの... 続きをみる

    nice! 1
  • XR100モタード

    今日は、久しぶりに通勤で乗ったXR100モタードでも。 XR100モタードとはホンダが2005年に発売した原付です。私は2007年に 中古で買いました。 つるしのままではとても遅くて残念なバイクなのでちょこちょこ いじっています。ちなみに変更点は・・・ まずは、フロントブレーキですブレーキローター... 続きをみる

  • 箱バンサンバーの荷台マット交換

    箱バンサンバーには荷台マットはビニール製の物が純正で付いているのですがこのマット が結構切れているので新たにマットを敷いてみたくなって探していたら良い感じの物が 売っていたので取り付けることにしました。 純正のマットはこちらです。 結構汚れ物を乗せるのでビニール製のマットの方が良いのかもしれません... 続きをみる

    nice! 21
  • カブ90の異音次の対応

    もう異音の出ているんじゃないかと思う場所は一か所しかなくなったのでエンジンを 下すことにします。 エンジン下す前に軽くしたいので外せるものは今のうちに外します。 オイルが漏れてこないフライホイールとジェネレータを外してエンジン下します。 無事エンジン下しました。 車体がすっきりしました、しばらくは... 続きをみる

    nice! 19
  • 何が原因か?

    さて、通勤はカブに乗って行っているのですがまた不具合が出ました。 嫌な予感がしたので家を出るときにちょっとした工具を揃えた工具セットを持って出勤 したのですが、行きはクラッチが効いたままになる現象が出て、それでも何とか職場に 到着できました。こちらは、クラッチを交換したのでそろそろ上記の現象が出そ... 続きをみる

    nice! 20
  • カブのブレーキ・・・ディスク化。

    さてさて、カブのフロントホイールをディスク化するためにアルミリムにスポークを 組んでそこにPCXのブレーキディスクを取り付けてみましたが、次はブレーキシステム をテストしようと思います。 テストしたユニットは、ホンダ スマートディオ Dio Z4 AF63のコンビブレーキユニット です。このユニッ... 続きをみる

    nice! 30
  • NSR250Rのキャブセッティング。

    久し振りのNSRネタですが、相変わらずキャブのセッティング中で加速時にちょっと メインが薄い感じがしていたので交換してみます。 結構簡単にキャブレターにアクセスできるのでセッティングするのにも あまり苦になりません。 128番入れてましたけど、昔付けていた番手に交換します。 142番です。一気に番... 続きをみる

    nice! 37
  • やはりオイル消費してるPCX。

    我が家のPCXですが、以前からオイル消費が止まらないのでシリンダーヘッドもOHして 乗せ換えたのですが、それでもオイルを消費しているようです。 JF28の初期型のPCXですが、シリンダーにヘッドはESPに変更してます。 オイルが減っていたので補充します。 手持ちに純正のオイルが無かったのでこちらの... 続きをみる

    nice! 28
  • スーパーカブのサイドスタンド交換。

    カブの車高も上げたので、サイドスタンドをJA07の物からクロスカブの物に変更 したいと思います。 交換前です。 こちらがクロスカブのサイドスタンドですが、画像の右の物は右側のサイドスタンドで 以前取り付けたら地面にヒットしてバネが飛んで行ったもの。 交換中ですが、左の物がJA07スーパーカブの物で... 続きをみる

    nice! 28
  • スーパーカブの車高上げ。

    スーパーカブにクロスカブのセンタースタンドを取り付けて車高を上げるアダプター 待ちでしたが、届いたので取り付けることにしました。 本来は、リヤサスペンションをクロスカブと同等の長さの物に変更するのがベストですが、 そんな出費できないので、アダプターの取り付けで終えたいと思います。 あまり目立たない... 続きをみる

    nice! 23
  • スーパーカブのレッグシールドの汚れ落とし。

    ほぼ、メンテナンスも終わったスーパーカブですが、経年劣化でくすんだ部分とか 汚れた部分が目立つところが有るので少し奇麗にしてみようと思います。 そこで、際立って汚かったのはレッグシールドです、ですが材質がPPでできていて 頑張ってコンパウンドで磨いてみたりしましたが、一行に奇麗にならないので、新た... 続きをみる

    nice! 33
  • 共立の草刈機の修理完了!

    部品を注文していた草刈機の部品が届いたので取り付けました。 ですが、今日は早朝から大雨、また3年前の豪雨並みの被害が出るんじゃないかと 思うほどの大雨でしたが、午後から少し日が差してきたりと雨も落ち着いてきたので 仕事を休んで部品を取りに行きました。 部品を取りに言って帰宅したらほぼ夕方になりまし... 続きをみる

    nice! 21
  • FZS1000というバイクのキャブからの燃料漏れ修理・・・。

    ヤマハのFZS1000というバイクを友人が所持しているのですが、今回そのバイクのキャブレターから燃料漏れをするので何とかしほしいと言われて、ちょっと様子を見てみることに。 既にキャブレターが外された状態ですが、こんなバイクです。 漏れている個所を特定できたので、別のバイクのキャブから部品を移植して... 続きをみる

    nice! 16
  • ひょっとして今期の猟は終了か?しばらくブログはお休みです。

    実は、昨年よりも前から足が、 こんな感じでくるぶしが2個あるような感じになってます。 だからどうしたなのですが、この腫れはガングリオンと診察されているのですが、定期的に痛みを伴い歩くのが嫌になってました。 病院に一度行ったときには様子見です、と言われましたがどうも痛みが我慢が出来なくて別の病院に行... 続きをみる

    nice! 10
  • ガレージに取り付けてた人感センサーライト。

    かれこれ10年ほどガレージの屋根に取り付けていた人感センサーライトですが少し前から夜間ガレージの前を通過しても点灯しなくなってて、球切れかと思っていたら・・・ 早朝からずっと点灯してるし。 ということは、球切れでなくセンサーの故障のようです。もう取り付けてからずいぶん年数がたっているのでこの度買い... 続きをみる

    nice! 6
  • 久しぶりのXR100モタード出動。

    ずいぶん久しぶりにXR100モタードに乗ってみました、エンジンはお約束の 押し掛けで始動なのですが、一回走ったらエンジンかかった。 ですが、このバイク乗っていないとキャブから燃料がオーバーフローする のですが、今回も当然漏れてましたがこの度はちょっと漏れ方が違ってました。 ブローバイの出口あたりに... 続きをみる

  • TT2サンバーの点火時期を変更。

    昔から、こちら年式のサンバーは点火時期を変更できるパーツがメーカーから出ていて それを付けると進角すると言われてますが、ディーラーの人はコンピューターが補正する から取り付けても意味が無いと言ってて付けてませんでした。 ですが、どうやら取り付けたら変化があるという人が多いので取り付けてみることに・... 続きをみる

    nice! 23
  • JA07スーパーカブのタイヤ交換。

    我が家のスーパーカブですが、もらってからタイヤ交換をしていなくて、摩耗も少ない ので何も気にせずに乗ってましたけど、よく考えたら結構長期に放置してたというので タイヤを交換することにしました。 実はタイヤをよく見たら・・・ ひび割れが結構してたのです。 もちろん交換は前後ともしますよ。 今回交換す... 続きをみる

    nice! 33
  • 随分前に収穫してたスイカ。

    7月の終わり位にタヌキか何か分からない物にやられる前に収穫してたスイカですが、 すっかり食べる機会を逃して放置状態になってましたが、やっと食べてみようと思って 切ってみました。 収穫時に蔓が枯れていなかったので熟れてないかもと思っていたのも有りますが、 切ってみたらちゃんと赤くなってました。 なの... 続きをみる

    nice! 32
  • NSR250RのウインカーをLED化

    昔のバイクなので、消費電力を少なくしたいので今回はウインカーをLED化して みようと思います。 NSRのウインカー球は電球タイプなのでこれを交換してみます。 購入したのはこんな感じのLED球です。 これを 安易に取り替えて点灯状況を確認です。 点灯前はこんな感じです。 フロント側も交換しますよ。 ... 続きをみる

    nice! 31
  • サンバーのATF交換しました。

    箱バンサンバーですが最近どうもオートマのギヤの入りが悪いし変速ショックも 出てきていたのでATFを交換してみることにしました。 ATFの交換は以前ディーラーにと言わせたら結構な金額を言われた記憶が有ったので すがオイルだけ交換してどうなるかを試してみることにしました。 恐らくディーラーはATFのケ... 続きをみる

    nice! 27
  • スーパーカブのシート張替え。

    少し前のネタですが、スーパーカブで通勤を始めて直ぐにシートが破れるという 事案が発生しました。 こんな感じ、実はカバーが乗ってて滑るしちょっと硬化していると感じでいたので いつ破れるか?という不安も有ったので、あらかじめ注文していたのですが、間に合わな かったです。 なので、カバーが来るまで画像の... 続きをみる

    nice! 26
  • 黄ばみも取れたビートのヘッドライト次なる作業です。

    ヘッドライトも奇麗になったんで次の作業です。 じつは、強い前の後右側のライトが曇るんでヘッドライトを外してコーキングをしたいと思います。通常曇ることは無いのですが、一度ヘッドライトの殻割りをしてて別のカバーに交換してるのでどこからか水分が入るみたいです。 さて、作業します。 まずはボンネットを開け... 続きをみる

    nice! 10
  • 軽トラサンバーに日産のモコのドリンクホルダーを取り付けてみた。

    久しぶりに軽トラネタ、軽トラサンバーは こちらね。 これに日産モコのドリンクホルダーを取り付けたいと思います。 モコのドリンクホルダーは これ、灰皿の部分に灰皿を取り外して取り付ける予定。ちなみにこれがどうなるかというと・・・ こうなりますよ。 軽トラサンバーのドリンクホルダーは こうなってます、... 続きをみる

    nice! 12
  • 電動ウインチを吊る台を作りました。

    電動ウインチを貰ったのは良いのですがガレージ内につれそうな場所が無かったので、台を作ることにしました。 電動ウインチは 画像に写っているリョービのです、そのほかに見えているのは台の材料です。 1メートルの単管パイプ3本外です。 材料がそろうまでの下準備です。T字のクランプの1メートルの単管パイプの... 続きをみる

    nice! 2
  • 剣鉈までは要らないけど止め刺しようのナイフは要るよね?

    狩猟を始める前は剣鉈は必要だと思って巻き狩りには最初のうちは持って歩いていましたが重たいしここまで頑丈なものは必要なさそうと思ったけど、止め刺し用のナイフはどうしても持って歩かないといけないので、軽くて使えそうなナイフを購入しました。 それは こちらです、これもモーラナイフなんですが Allrou... 続きをみる

    nice! 2
  • 取り外したビートのコンプレッサーを分解。

    コンプレッサーのシャフトからオイル漏れをしたビートのコンプレッサーを分解してみました。というのもマグネットクラッチがまだ使えるんで取り外したいんです。 取り外したものはこちら放射線状にオイルの汚れが付いていますね。 プーリーのホルダーで固定して真ん中のネジを緩めます。 ネジを緩めて最初のカバーを外... 続きをみる

    nice! 6
  • PCX125のフライホイールの錆落とし。

    PCXのエンジンを組んでいるのですが、組んでて気になっていたところが有ります、それが、 これ、フライホイールです。ケースの中に納まっているのですがオイルに浸かっているわけじゃ無いのでこんなに錆びていました。 ここまで錆びているのが気になったので、 錆落としをすることにしました。ですが、結構な錆でな... 続きをみる

    nice! 8
  • 軽トラのサンバーに間欠ワイパーのスイッチを取り付けました。

    箱バンのサンバーには間欠ワイパーのスイッチを取り付けていたのですが、軽トラは父親のでまさか私が乗るようになるとは思っていなかったので間欠ワイパーのスイッチは付けていませんでした。 でも、少しの雨で常時ワイパーが動くのも目障りだったのでこの度取り付けました。 間欠ワイパーのスイッチは これです、一応... 続きをみる

    nice! 3
  • 軽トラに取り付けた銃ホルダーとなんとかカーテン取り付けた。

    軽トラに取り付けた銃ホルダーですが、 これですね。 とりあえず、これはどうやっているかと言いますと。 運転席側ですが、こちらを銃床側として作りました。シートの背もたれで見えないので、 背もたれを倒すとこうなっています。このステーは自作で荷造り用の締め付けバンドで銃床側を固定するようにしています。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • ホンダブロス原因不明の不調です。

    原因不明の不調で悩まされているホンダブロス、画像では手前のですが何を試しても調子が変わらない。 不調というのは、タコメーターで5000回転から回転の上昇にもたつきが発生するという物。最初から疑っている部分はもちろん キャブレターです。 画像はファンネルになっていますがもちろん ノーマルエアクリーナ... 続きをみる

    nice! 1
  • 止め刺し用のナイフ購入しました(2個目)

    止め刺し用のナイフですが、これと言ったものを持っていなくてとりあえず剣鉈210㎜の 物を購入して猟に持って行っていました、それはこれ、 豊国製の剣鉈です、藪漕ぎするときには刃厚が有って立ち木なども簡単に切れるから これで良かったのですが、やはり持ち運びに重さを感じるのでもう少し軽い物を探して いま... 続きをみる

  • 今日はホンダブロスのリヤブレーキのメンテ。

    ホンダのブロスのリヤブレーキが引きずっているようなので少し前にメンテしましたが 簡単にやってしまっていて、結局引きずったままだったので今回きちんと整備しました。 ホンダブロスってこれですね、リヤがプロアームのやつです。 さて、今回もリヤブレーキキャリパー外しますよ。 ブレーキはこんな感じで付いてい... 続きをみる

  • 駆動系から音が出ているPCXの音の原因は・・・やっぱりそこか!

    少し前から、リヤタイヤを回すとベアリングが駄目になっていそうな音が出ている PCX125(JF28)。 これね、最近はほぼ毎日通勤で乗ってますが、今日は特に音が大きくなっていたので 駆動系を一度確認してみました。 ケースを開けたら、普通に汚れているだけ。 目星をつけている部品は こいつのベアリング... 続きをみる

  • イノシシ解体で使えたナイフ。

    先日イノシシの解体をしましたが、初めてだったのでどのように解体していいのか 分からず地区猟友会の会長さんから紹介して頂いた方の指導を受けて解体作業を 行いました。 手持ちの中で使えたナイフですが・・・。 1つはこれ、骨すきナイフという物なのですが、講師の話だと、もう少し刃渡りが 短い物の方が使い勝... 続きをみる

    nice! 2
  • クマンゼミ出たよ、暑くなったか?

    今朝何気なく屋外の蛇口に目をやると、蛇口付近に何やら見える? と思って、よく見たら・・・ 出たよ、クマゼミ今朝羽化したようです。 クマゼミが鳴き出すと夏真っ盛り、あのいかにも熱いぜ!と言わんばかりに 「シャン、シャン、シャン・・・」と鳴くのですが、もうあの大合唱が 始まるのですね・・・。 聞いただ... 続きをみる

  • 射撃後のお掃除道具とか

    題は掃除道具ですが、まず射撃をする前に散弾銃を組み立てるのですが その際にグリスを可動部分とかに添付しますが、どんなものが良いのか 決まらないので、とりあえず・・・ AZのホワイトグリース買ってみました、射撃前にはとりあえすこれ塗ってます。 手持ちにはWAKO"Sのハイマルチグリースがあ... 続きをみる